いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

悲しい別れ

Posted on 2013年1月30日 by maimai

今朝、大切な方が旅立たれていきました。

お付き合いした期間は短かったのですが、
最初にお会いした時から、私を娘の様に私を見守って下さいました。
私の拙い論文のような文章にもご意見下さり、ご指導も頂きました。

政治を考える時に、経済は切っても切れないとういこと。
短期に取り組むべき問題と、長期にとりくむべき課題があること。
理論的に物事を考えること。
日本の今後のエネルギー政策が目指すべきこと。
失敗・反省を改善・改良につなげること。
妻や家族をを愛すること。
若者に多くを語り、教育すること。
人生をお酒と一緒に楽しむと同時に常に挑戦しつづけること。
リーダーシップとその責任に覚悟を持つということ。
など、いろんな事を教えてくださろうとしていました。

「宮本塾」という集まりに参加させていただき、
同年代の異業種の方のお話に刺激され、
お話に勇気をもらい、感謝という言葉でいっぱいです。
出来る事なら、私達の成長をもうしばらく見守っていただきたかったと思います。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

カテゴリー: 未分類

厳寒の朝

Posted on 2013年1月28日 by maimai

今日はとても寒い朝でした。
いつもヒールを履いているわたしは、油断をしておりましたが、
マンションの玄関前でこけてしまいました。
幸いにケガなどはありませんでしたが、急きょ、家に戻り長靴にはき替え出かけました。
寒い割にはお天気がよく、その後道路の凍結もなくなり、
ちょっと、格好のわるいファッションで一日を過ごすことになりましたが、
格好よりも安全第一です。

今日の朝日新聞には、昨年12月に行われた衆議院選挙での「有権者の期待 議員との距離」
という、朝日新聞と東京大学の谷口将紀研究室との合同調査の結果が記載されていました。

衆議院選挙候補者と有権者に同じ形式で、それぞれの政策について賛成(1)から反対(5)までの
5段階で回答してもらったものです。(1:賛成 3:中立 5:反対 *自民党・日本維新の会・みんなの党・民主党が対象)
この調査で面白いとおもったのが、選挙まえにも、各政党の政策について反対・中立・賛成を示した
新聞報道やTVニュースがありましたが、今回の調査は、候補者に質問をしており、政党の声というよりも
政党を構成する議員の声が示されている事です。
また、当選者と支持者との政策間での距離のズレもこんなにずれているのか、と興味深いものもありました。
例えば、自民党選挙当選者は、TPPに反対(4弱)であるのに対し、
自民党の支持者は中立(2.8)と大きな差があります。
また、国内産業保護の政策では、日本維新の会の当選者は反対(3.9)ですが、
支持者は中立と賛成の中間に位置する(2.3)程度で、政策についての方向性が異なる事になります。
みんなの党では、消費税引き上げについて、当選者は反対(4.6)ですが、支持者は中立の(2.9)の結果となっています。
憲法改正について民主党の当選者は、賛成(2.4)ですが、支持者は(3.1)と賛否が分かれています。

今年は、参議員選挙もあり、党や立候補者の政策の方向性と支持者の意向とのギャップをどのように解決するのか、
また、同じ方向性であっても、支持程度に多きな開きがある施策を、どのように埋めていくのかが、
これからのカギになると思います。

ただ、1点、どの政党の支持者も同じ程度で賛成レベルを示したのが、「議員定数半減」という政策でした。
議員定数半減については、自民党・民主党は、どちらかというと反対ですが、
日本維新の会・みんなの党はかなり賛成という意識を持っている事がわかります。
長期間、あるいは一定期間政治を担ってきた政党が反対を示しているのに対し、
新しい政党が推進しているモデルであると言えると思います。
支持者の声を受けて、半減をするのか、必要な説明をして半減しないのか、
今後の政党の声に注視したいと思います。

カテゴリー: リラックス

県芦同窓会「あしかび会」 HP立ち上げへ!

Posted on 2013年1月26日 by maimai

今日は、県立芦屋高校の同窓会「あしかび会」の理事会が行われました。

あしかび会では、より多くの卒業生、特に若い卒業生にもっと
同窓会をしってもらおう、活用してもらおう、という思いで、社会変化に見合った
情報発信の1つの手段として、同窓会のホームページの作成に着手することとなりました。
ホームページでは、活動報告以外に、目安箱としてあしかび会へのご意見のページや、
同窓会の呼びかけやお知らせができる掲示板のページが予定されています。

問題は、HPを作成する経費や維持になります。
これについては、「事業活動基金」からあてる予定にしていますが、大きな出費となります。
あしかび会は、会員さんからの「会費」によって賄われているのですが、
会費の納入率の低さが大きな課題として取り上げられました。
例えば、私の卒業した「43期」では218名の住所判明者がいますが、たった6名からしか会費が
納められていません。94%の卒業生が同窓会に対して貢献をしていない計算となります。

芦屋高校は、普通科から単位制の学校へと変化はしておりますが、
私達の青春(ちょっとくさいですが・・・)を過ごした大切な場所であると考えます。
また、同じ時間に学業や部活で貴重な時間を分かち合った仲間と、
今度は、子育てや仕事で繋がる大きな可能性のある、同時に伝統のある同窓会であると思います。

同窓会の年会費は、2000円です。
お一人でも多くの方のご参加をお願いしたいと思います。
また、ホームページが完成した際は、お気軽にご利用をしていただきたいと思います。

カテゴリー: リラックス

議会研修 「議会改革について」

Posted on 2013年1月22日 by maimai

今日は、明治大学公共政策大学教授でいらっしゃる廣瀬和彦氏を招いての
議会研修会が行われました。
お題は「議会改革について」です。

芦屋市では、2011年の市議会の改選後から「議会改革特別委員会」を立ち上げて
議会の権能の向上や市民に開かれた議会を目指して月に2回程度会議を開催しています。
この委員会では、現在審議さている議会の運営方法などを「議会基本条例」として形にすることを目指しています。

今日のお話は、まさにこれまで芦屋議会で審議されてきた、あるいは、今後話し合いが予定される
議会改革の具体的な項目についてのものであり、この1年半の会議の振り返りと今後に向けての心構えを
再確認することが出来たと思います。
例えば、すでに議会で取り入れている、一般質問における反問権の行使であるだとか、
議案に対して議員一人ひとりの賛否の公表。
今年から挑戦する予定である、議会報告会などのほか、
現在審議中である「政務調査費・政務活動費」のマニュアルづくりなどをあげることが出来ます。

一般的な議会を対象とした自治体の議会に対するアンケート結果では、
毎度のことですが、議会に対する不信感や低評価を示す数字には、心が痛みますが
まずは、評価ばかりを気にするのではなく、自分に恥じる事ない、議会を誇りと思える活動が出来る
環境整備を行う。そして、ちょっと欲を出して、せっかく一生懸命にやっていることを
1人でも多くの市民の方にお知らせして、理解をしてもらう。
そして、より市民の方、住民の方のご意見を市政に反映することができる仕組みづくりが大切であると思います。

議会ことがよくわからないので、不信感があるのか?
議会に不信感があるので、興味がないのか?
TVのコマーシャルのように「鶏が先か、卵が先か」の議論になりがちですが、
最終的に芦屋議会が目指す姿を描き、その為のルールづくりや、手段の幅を広げていきたいと感じました。

カテゴリー: 議会活動

公営住宅 指定管理者

Posted on 2013年1月16日 by maimai

今日は、都市環境常任委員会が開催され、公営住宅の指定管理者についての説明がありました。

昨年の議会において、公営住宅の管理を現在の市職員から指定管理者に移行させる議案が決議されました。
これを受けて、9月では、指定管理選考委員会で認定された会社を指定管理会社とすることを認める
議決も行いました。結果、今年度4月より、「株式会社東急コミュニティー」が管理を行う予定となっておりました。

ところが、その後、同会社の職員による着服横領が発表されました。
芦屋市では、東急コミュニティーより再発防止策等について事情聴取し、重層チェック、
本部によるチェックの具体改善策を確認しておりましたが、
12月に東急コミュニティーから、指定管理者指定の辞退届があり、芦屋市はこれを受理したという
一連の流れです。

東急コミュニティーは、公営住宅管理の関西センターを持っているということから
神戸市ですでに指定管理業務を行っており、西宮市や宝塚市などでも管理業務が予定されておりました。

質疑の中では
・来る3月議会で、選定委員会で第2位になった会社を指定会社として議案の提出の予定
・第2位の会社の事業実態
・住宅の管理人への説明や対応
・契約の取り消し基準について
などのほか、議会での審議において可能なかぎりの情報提供の要請などがやり取りされました。

芦屋市では、「より低いコストでより高いサービス」の提供を目標として
多くの事業で指定管理者制度がすでに導入されています。
公営住宅事業では、指定管理者制度をはじめて導入する大事な時に起こったものですが、
着服横領を個人の問題としてみるのか、会社として見るのか、
どこまでさかのぼって身体検査を行うのか、など、公営住宅事業に限らず
一定の基準作りが急がれると感じました。

カテゴリー: 議会活動

2013年 芦屋青年会議所 新年互礼会

Posted on 2013年1月13日 by maimai

今日はJCでの新年互礼会が竹園ホテルで行われました。

今年、結成41年を迎える芦屋青年会議所です。
昨年まで理事長を務められた近藤 誠人さんにかわり
今年は、大塚 康彦さんが理事長を務められます。
理事長のご挨拶では、気持ちのこもった熱いメッセージが語られました。

全国の青年会議所ではメンバーで減少してきているようで、
芦屋JCにおいても、昨年6名のメンバーが卒業されたということで、
現在新しいメンバーを募集しているようです。
JCでは、「子ども議会」や選挙時に「公開討論会」の実施のみならず
活動的に活躍していただいています。
また、一般社団法人であり、異業種での情報交換や意見交換、時には仕事の相談など
同年代で集まる、そして未来の日本をつくっていく団体であると思います。
多くの新しいメンバーが増えることを願いたいと思います。

彼らに比べると、いとうまいは、ほんの!ちょっと!!年上になりますが、
今日の青年会議所の方々の姿が頼もしく感じました。

カテゴリー: 未分類

朝日ヶ丘町 新年会

Posted on 2013年1月11日 by maimai

今日は自治会の新年会がありました。
毎年のことですが、シャンパンの乾杯で始まりました。
寒い中でしたが、60人もの方が集まり、オカリアの演奏もありました。
思っていた以上に楽しかったのが、オカリアの演奏に合わせてみんなで歌を合唱したことです。
最近は、カラオケなど歌を歌う場面はあるのでが、「みんなで歌う」ことの楽しさを
実感することができました。
また、みんなで歌うと、下手な私の歌も緩和されて、いい気分でした。
楽しい時間を過ごすことができました。

朝日ヶ丘町は市民病院がありますが、病院の建て替え事業に伴い
長い間ご協力をいただいておりました。
今年、工事が完成する予定であり、あとしばらくご協力をお願いしなければ
なりませんが、単なる病院としてだけでなく、人が気軽に集まれる場所としても
活用されること期待したいと思います。
また、病院は今年開院60周年を迎える予定になっており、おめでたいことが続きます。

余談ですが、私は今年になって新しいことを始めました。
それは「お風呂」に入ることです。
格好をつけた言い方をすると、ハワイではずっとシャワーで過ごしていました。
実を言うと、単にお風呂に入るのが邪魔くさかったのですが・・・

昨年あたりから、手足が冷たくて気になっていましたのと、
最近疲れやすいと感じておりました。
また、母にも、お風呂に入らないと綺麗にならないよ!と怒られていたのですが、
ある方から「お風呂にゆっくり入ると体温があがる。体温があがると免疫があがって風邪をひかない」
というお話を聞いて、苦労せずに「綺麗と健康を手にいれよう」という魂胆です。
久しぶりのお風呂は、湯船につかると一面白い壁があるだけで、何をしたらいいのか解らなかったのですが、
慣れてくると、歌を歌ったり、雑誌をめくったりと、少しづつですが楽しんでいます。
寒い季節、ゆっくりお風呂で楽しみたいと思います。

カテゴリー: 未分類

2013年 本格始動

Posted on 2013年1月7日 by maimai

新しい年になって、今日から本格的に動き出された方も多くいらっしゃると思います。
私も今日より本格指導です。

お正月は、2日から活動報告をポスティングしておりましたが
よく食べてよく飲んで・・・という生活をしておりました。

と、いうことで、今日は9日に開かれる「議会改革特別委員会」のため
会派で打ち合わせを行ってきました。

「政務調査費」と名目で、議員一人当たり月7万円が支給されておりますが
今年度3月より「政務活動費」へと、名目だけでなく使用用途の変更が行われます。
これは、議員の活動をより活発に行えるように、調査だけでなく活動にもその用途を広げるものであると
理解をしています。
3月に条例改正を行う予定にしており、芦屋市議会ではこれまでは、各会派ごとにその使用ルールが
定められていましたが、「議会として使用するルールづくり」の真っ最中です。
それぞれの想いを持って議会にいる議員さん達の考え方を1つにまとめるのは大変ですが、
議員の精力的な活動を可能にして、市民の方の声を市政に届ける、逆に芦屋市で何が起こっているのかについての
情報公開を広げるための改正であることを共有できれば、おのずと着地点が見えてくるのだと思います。

国では新しい政権になり、期待あり不安ありとの声を耳に致しますが
新しい年の始まりです。大いに夢をもって、その夢を実現するための努力が出来ますように。
そして、皆様がご健康でありますように・・・

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 12月   2月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.