いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2012年 大みそか

Posted on 2012年12月31日 by maimai

本当に早いもので、2012年が静かに終わろうとしています。

今年もあと2時間というところですが、「気持ちだけ・おせち」の制作中です。
おせちの品数全部を作るのは、現実的でないため、
おせち気分を味わえる程度のお料理に挑戦中です。
大好きなニンジンやこんにゃくの他、先を見通すれんこんと
出世するといわれているくわいのお煮しめ、子孫繁栄を願って?かずのこ等など・・・
最近は便利で、黒豆や栗きんとんは、家族から回ってきたビンづめで代用しようと思います。

新しい年を迎えるにあたって、しっかりと総括をするべきなのですが、
本当にアッという間の1年でしたので、まだ整理ができていないというのが現状です。

まず一番目としては、今年も多くの方のご支援やご指導を頂くことができて、乗り切る事が出来たと思います。
嬉しいことに、新しい挑戦や出会いもありました。
彼らに出会えたことは、とても大きく今後の私の活動にも影響を与えてくれると感じていて
改めて感謝をしたいと思います。

一方、立場が変わることによって、思いがけない事も起りました。
自分の想いと周りの反応など、公の立場の人間として
慎重な行動を取らなければならないことを学ぶことができました。

報道を見る限りでは、東北の復興はあまり進んでいるような印象がありません。
決して忘れてしまうのではなく、けれども、新たな一歩へ歩むことのできる1年になりますよう、
お祈りと協力をしたいと思います。

カテゴリー: リラックス

平成24年 12月議会閉会

Posted on 2012年12月21日 by maimai

今日で、12月議会が閉会となりました。
今議会は、衆議院選挙と重なり、私自身は選挙に携わっておりませんでしたが
議会内の雰囲気も慌ただしい中での運営となりました。

議案としては、地方分権一括法に関するものと、市域が狭い芦屋市独特の
駐車場に関するものが多かったと思います。
今日の本会で市長からの終わりのご挨拶の中で、
「政権交代が起きた国の動向をしっかりと見極めて・・・」という趣旨の言葉は
まさに、その通りであると感じました。
地方分権がうたわれて、月日が経ちますが、
地方団体の大きさや特徴など、すぐさまに「芦屋市では!」と大きな声で
発言できないもどかしさも感じながらも、市議会・行政の本来の目的である市民の幸せの為に
今出来ること、課題として取り組むこと、将来へ繋げることなど
取り組む期間わけて、全力で取り組んでいかなければならないと考えます。

個人的に、印象に残った議案は、「芦屋市立あしや温泉の設置及び管理に関する条例の一部を改正条例の制定について」です。
これは、平成22年3月議会で、仮設の温泉施設から、新しくなる施設へと移行する際に、
当局から入浴料金、給湯の有料化、駐車場の有料化の議案提出がありました。
これに対し、市議会では、温泉施設は、福祉サービスであり、憩いの場であるべきとして反対し、
入浴料金の据え置き、給湯の無料化、駐車場の無料化へと修正し、可決した経緯がありました。
今議会では、駐車場を施設の利用者には1時間半無料とし、そのご30分ごとに100円を徴収するという内容でした。
議員としては、「市民の方にご負担をお願いする」ことに賛成する時は、いつも悩み悩みながらです。
しかし、温泉のオープンまえの予測と実際との差や、近隣の生活環境の変化、効率的な駐車場の利用によって
より多くの市民の方に温泉を楽しんでいただきたい、など「芦屋市全体として」よりよいまちづくりを考えた時に、
議案に賛成するという答えをだしました。

議会としても、賛成多数で議案が可決することとなりました。
時間がたっても変わってはいけないこと、ブレてはいけないことがある半面、
その時々の状況に応じて、最善の策を選択することも必要であると思います。

気がつけば、今年も残りわずかとなりました。
新年を迎える時には、数えきれないぐらい目標がありましたが、実際はなかなか難しいと思います。
が、あと10日、少しでもやり残しを少なくするために、頑張りたいと思います。

カテゴリー: 定例議会

12月18日 議会改革特別委員会

Posted on 2012年12月18日 by maimai

今日は議会改革特別委員会でした。

このところ、特別委員会では議員一人に7万円/月支払われている「政務調査費」のマニュアルづくりでの審議が行われています。
芦屋市では、これまでも1円からの領収書を添付して政務調査費の報告を行ってきました。
他の市に比べると早い段階で、使用用途の透明性に取り組んできたという印象があります。
議員は、議会活動、議員活動、政党活動、後援会活動、私活動など境目が難しく、これまでは、各会派ごとに調査費の使用ルールが
定められていましたが、議会改革特別委員の発足に伴い、「芦屋市議会としてのルール」づくりを行っている最中です。

政務調査費は、その昔「調査研究費」と定められていたことがあり、この時期は「第2の報酬」などと言われ、
その使用用途が明確でなかった時代があったようです。
来年3月から、この「政務調査費」から「政務活動費」と改正が行われるため、この使用範囲の変化にも言及しつつ、
それぞれ考え方の異なる会派代表による審議であるため、なかなか進みが遅いのが実際ですが
この熟議する行程が民主主義にとって重要であると考えます。

今回の改正は、調査費とされていた場合は、議員活動を行う為の調査が目的であったのに対し、
活動費は、これまでの調査を含めて、情報発信や日常活動などその用途範囲が少し広がるのだと理解をしています。
市民の方の税金から与えられている費用ですので、透明性を持って説明が出来る使用方法を定めないといけませんが、
調査費、活動費共に、議員がしっかりと活動をする手助けとなる費用であるので、この目的を忘れてはいけないと考えます。

例えば、今日は「ガソリン代」についての議論がありました。

私の場合は、役所まで車で通勤をしています。
(バスを利用した場合は、往復420円で、JR・阪急を経緯しての所要時間となります。)
自分が所属する委員会などがある場合は、議会活動となります。
しかし、自分の所属しない議員会を傍聴する為に役所に行く行為は、議員活動です。
役所の帰りには、晩ごはんのかいものを途中して帰る事が多いのですが、これは私活動です。
また、市民相談で出かける際も車を使用することが多いです。
これは議員活動となりますが、もし、このご相談相手が自分の後援者であった場合は、後援会活動、選挙活動と取られる場合もあります。
このように、議員の仕事は境目がむずかしく、この難しい中においても、透明性を確保しようという議論でありました。
どこからどこまでが、議会活動員になるの、はっきりしないのなら、ガソリン代そのものを認めるべきではない、
との意見もありました。透明性の観点からは、もっともな意見であるとも感じました。
しかし、先に述べたように、議員の仕事の境目の問題と、この費用の目的を考慮ると
できるだけ、議会活動・議員活動が行えるよう、その活動環境を作って行くのも大切な役目であると考えます。

議会としての最終決定は先になりますが、
先日から何度も議論を行った末、今日の委員会では、1カ月の「ガソリン代実費の1/2で尚且つ上限5000円」が
妥当であろうという事になりました。
これは、1カ月に12日登庁する費用となります。実際の活動では、市民相談、催し物や研修会への参加などを含めると
この金額は、市民の方に十分に納得していただけるものではないかと考えます。
今日のガソリン代もそうですが、電話代などについても同様の悩みがあると思います。

ただ、名称が何であれ、皆さまの税金から頂くお金であり、なおかつ境目が区切りにくい活動ですので
後ろめたいことのないように、芦屋市政、芦屋市民のための活動に使用することは、肝に銘じたいと思います。

カテゴリー: 未分類

2012衆議院選挙結果

Posted on 2012年12月17日 by maimai

昨日の12月16日に行われた衆議院選挙の結果が出ました。
自民党は前回の118議席から294議席、対する民主党は230議席から57議席、
新しく立ち上げた日本維新の会は、11議席から54議席、公明党は21議席から31議席、
みんなの党は、8議席から18議席などとなりました。

以前に行われていた「中選挙区」は、同じ選挙区に同じ政党の候補者が立候補することから
族議員や党内派閥を産んだり、選挙にお金がかかることを是正する為に選挙制度の変更がおこなれ
1996年に小選挙区・1つの選挙区に1人の政党候補者が立候補する制度が導入されてから、何度目かの選挙でした。
小選挙区は政治政党を二大政党へ収束させるといわれていますが、
2005年の郵政選挙での自民党、2009年の政権交代での民主党、
そして、再び自民党の圧勝で、わたしの予想以上に振幅が大きかったという印象です。
この振りが、次第に二大政党政治の確立へと繋がるのだと思っておりましたが、
今回は、第3極といわれる新しい政党がたけのこのように現れました。
これも、二大政党への経過として考えるべきなのか、今の段階ではなんとも判断ができません。

各、選挙区の投票状況をみると(テレビや新聞で眺めただけですが)
自民党当選投票数に対し、民主党+第3極政党投票数の合計がほぼ互角であるように感じました。
これが、そうなのであれば、二大政党制への途中経過なのかもしれません。

選挙期間中から、「日本では小選挙区制度は似合わないのではないか」という言葉を耳にしました。
ヨーロッパなどと比較して、対立軸に大きな違いがない、日本にではどのように制度の評価をおこなうのか
検証が必要であるように思いました。
また、大きな振りがあるということは、政治家の人材育成にも影響があるのかもしれません。
議員は、政治という現場で、政治家として育っていくのだと思いますが、4年ごとにストップする可能性が大きいのだと思います。
これもよく言われているのが、「死票」の多さです。
選挙区に5人の候補者がいる場合、落選した4人の候補者へ入れた票は反映されないという意味ですが、
小さいな政党の選挙結果を見てみると、小選挙区での勝利の難しさが伺えます。
このあたりを補うために、比例代表制も定められているのだと思いますが、
小さな政党からの代表を選ぶ制度として、しっかりと反映されているのか否か。

大勝利を収めた自民党は、「自民党への風ではなく、民主党への大逆風だ」という言葉を発言しています。
今朝の朝日新聞では、無党派層がなぜ、自民党を選んだのか、について自民党に投票された方は
「新を求めて政党を選んでも、民主党の二の舞になるのではないか」
「民主党はうそつき。第3極は素人。安部総裁は経験豊富で安定感がある」とのご意見が掲載されていました。
これら言葉は、小選挙区における今回の投票行動にしっくりしているのではないかと感じます。
「民主党が政権をとれば、バラ色の生活に代わる」的な想いが裏切られたという行動であるように感じました。
また、これらの意見は、小選挙区における自民党の圧勝に比べて、比例区での伸び悩みが1つの表れであるように感じます。

最後に、女性議員数です。
480人中、女性議員はわずか38人となりました。
勿論、性別に関係なく能力のある方が議員となるべきだと感じますが、
人口の半分が女性であり、女性が意思決定の場に就くことによって
これまでの常識や働き方、少子化対策など変化があるのかもしれません。
国は「2020年までに指導的地位にある女性を全体の30%へする」という目標を定めていますが
今回の結果では、7.9%にとどまり、前回の10.8%から減少しました。
ドイツでは、各政党が独自に規則を定めて、比例代表の女性比率を一定以上にするなど
女性議員の割合は32.9%にまで増加しています。
女性の割合を増やすために、一時的に制度で定めることも検討すべきだと思いました。

勝手な事をいろいろ申しましたが、
待ったなしの経済状況、社会状況の変化にたいして、将来を見据えた
国のかじ取りを願いたいと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

2012年 12月議会 一般質問

Posted on 2012年12月10日 by maimai

明日から3日間の予定で一般質問が行われます。

12月11日
●中島かおり 議員 
・ソーシャルメディアを含むICTの活用について
・芦屋川の架橋の状況について
・公会計制度をはじめとする財政運営改革について
●寺前尊文 議員
・市営住宅等ストック総合活用計画について
・駐車場・自動車保管場所の運用について
●福井美奈子 議員
・発達障害の支援体制について
・公共建設物の木材利用について
・病児保育について
●徳重光彦 議員
・教育委員会制度のあり方について
・市民センター及びルナホールの設備について
●いとうまい
・南芦屋浜の目指すまちづくり
・少子化対策について
●青山暁 議員
・震災支援について
・待機児童対策について
・市広報発信について
●木野下章 議員
・市民にやさしい市政について
・住宅リフォーム助成制度実施を
・八十塚古墳群六麓荘町発掘調査について

12月12日
●長谷基弘 議員
・芦屋市にしかできない東日本大震災の支援策の実施について
・高齢者福祉、介護保険によるサービスの現状について
●中島健一 議員
・無電柱化の取り組みについて
・交通渋滞の解消について
●松木義昭 議員
・市内公共交通のあり方について
・中学校における部活動の現状と課題について
・小中学校におけるいじめと不登校対策について
●森しずか 議員
・芦屋浜高層住宅における防災について
・生活しやすい南芦屋浜のまちづくりについて
●田原俊彦 議員
・市民マナー条例について
・保育所の食物アレルギーへの対応について
●徳田直彦 議員
・ワクチン接種について
●山口みさえ 議員
・芦屋市における人権教育・人権啓発に関する総合推進指針について

12月13日
●畑中俊彦 議員
・芦屋市が行う私法上の契約について
・中学校給食について
・市民の財産の有効活用について
・市営住宅のありかたについて
●前田辰一 議員
・消費税と自治体財政について
・入札制度について
●重村啓二郎 議員
・防災について
●帰山和也 議員
・芦屋市地域防災計画について

カテゴリー: 未分類

年末 お餅つき大会

Posted on 2012年12月10日 by maimai

日曜日は、恒例のお餅つき大会が朝日ヶ丘小学校でありました。
もち米100キロを、直火で蒸して3つのうすでつきました。
想像すると、大変な量ですが、若い方や体格の良い方々など、多くの参加者に
よってお昼前には、みんなでお雑煮をいただくことが出来ました。

私は、去年に続いて、ほんの少しですが、お餅をつかせていただきました。
昨年の私の姿を記憶されている方からは、だいぶ上達した!とのお褒めの言葉をいただき、
大変に嬉しく思いました。

最近は、IHなどの料理器具も普及しており、子どもさん達は、火を扱うことがめずらしいようで
一生懸命に、かまどに気を組めたり灰を掻き出したりと、ほっぺたを真っ赤にしながら
お手伝いをしていました。

朝から、寒いなぁと感じておりましたら、今年初めての雪がチラチラと舞い降りてきました。
寒い冬な苦手ですが、季節を感じながら、皆さんと一緒に恒例行事ができる幸せも感じました。

カテゴリー: リラックス

2012年12月議会 都市環境常任委員会

Posted on 2012年12月5日 by maimai

今日は盛りだくさんの議案の審査を行いました。

<所管事務調査>
・市立芦屋病院改築工事の工期変更について

第78号議案 
市立芦屋病院使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について

第79号議案  
芦屋市清掃事業施設の設置および管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第81号議案  
芦屋市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について

第82号議案  
芦屋市移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める条例の制定について

第83号議案  
芦屋市自転車駐車場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第84号議案  
芦屋市道路の構造の技術的基準を定める条例の制定について

第85号議案  
芦屋市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例の制定について

第86号議案  
芦屋市が管理する道路に設ける道路標識の寸法を定める条例の制定について

第74号議案  
芦屋市立あしや温泉の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第91号議案  
芦屋市火葬場の指定管理者の指定について

第87号議案  
芦屋市下水道条例の一部を改正する条例の制定について

第88号議案  
芦屋市水道の布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の制定について

第77号議案  
芦屋市住みよいまちづくり条例の一部を改正する条例の制定について

第80号議案  
芦屋市営住宅の設置及び管理に関する条例及び芦屋市改良住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第92号議案  
訴えの提起について

請願第8号   
ドラッグストア建設計画についての請願書

79号議案から86号議案までは、地方分権一括法に関する条例改正の議案でした。
地方分権は、それぞれの自治体が目指す運営を可能とするという理念がありますが、
実際は、権限・人・金などの要素が揃って実現するのだと、はがゆい思いも致します。
今回の、条例改正は法令から芦屋市に必要なもの、そうでないものと整理した内容にとどまりました。
しかしながら、これまで法令で決まっていたものが、芦屋市の条例で制定をすることにより、
今後、必要に応じて改正できる将来への期待を忘れることなく、行政と共に活動してまいりたいと思います。

カテゴリー: 定例議会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2012年12月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 11月   1月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.