いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

平成24年12月 議会スケジュール

Posted on 2012年11月30日 by maimai

今日は議会運営委員会が行われ、来週から開会される議会のスケジュールの確認などを行いました。

原則、本会議や委員会が始まるは午前10時からですが、以下のスケジュールとなっています。
傍聴はどなたでも可能です。
お時間がございましたら、市役所までお越しください。

12月 3日(月) 本会議・開会
   4日(火) 都市環境常任委員会
   5日(水) 民生文教常任委員会
   6日(木) 総務常任委員会
   7日(金) 委員会予備日
  10日(月) 議会運営委員会
  11日(火) 本会議・一般質問
  12日(水) 本会議・一般質問
  13日(木) 本会議・予備日
  20日(木) 議会運営委員会
  21日(金) 本会議・議案採決・閉会

夕方から大舛公園で、年末の防犯に対する発足式が行われました。
制服の警察官の姿は、ちょっと怖いような、それでいて、心強いように感じました。
本当にアッという間に年末になりますが、12月16日には衆議院選挙の投票が予定されていたり、
地域でのおもちつきのイベントもあり、慌ただしく、今年も丁寧に大掃除はしないのだろうな・・・と。
このところ、芦屋市では「ひったくり」事件が発生していると
思います。わたし達も忙しさにあわてず、気を引き締めて日常生活を送らなければならないと思います。

カテゴリー: 議会報告

11月28日 議会改革特別委員会

Posted on 2012年11月29日 by maimai

昨日は、議会改革特別委員会と、午後から都市環境常任委員会が開かれました。

このところ、議会改革特別委員会では、これまでは、各会派ごとに決まっていた「政務調査費」について、
議会全体としてのルールづくりを目指して審議が行われています。

政務調査費については、第2に報酬などと言われ、全国的にはその使い道の透明性などを疑問視する動きがあります。
その昔は、「調査研究費」という名称で、使用用途を明確にする必要がなかったことも、
疑問を持たれる要因になっているのだと思います。
「政務調査費」とは、議員の政策の調査活動と気質の向上の為の活動費と位置付けられています。
芦屋市は、1人当たり7万円/月の調査費が会派または、個人に四半期ごとに支給されていますが、
1円からの領収書が義務付けられており、透明性は低くないと考えています。

しかしながら、政務調査費の使い方と議会として共通ルールで定めることにより、よりその透明性を確保しようというのが
今回の取り組みの目的です。
議員は、非常勤でありますが、「公務員」ですので、「経費」というものがありません。
そのため、車の維持費やその他の費用は、報酬から支払わなければなりません。
7万円の調査費は、とても大切であり、いとうまいの場合は、情報公開・情報収集、勉強会への出席や資料購入費に多くを
使用しています。
一口に、調査費といっても、議員一人ひとりは、活動方法が異なることや、
政治活動と選挙活動の線引は限りなく難しくなかなか、難しいやり取りと行っています。
しかしながら、調査の結果、成果があるものないものを含めて、真剣に活動したいと思っている議員の活動範囲を
狭めることのないルールが大切であると思います。

一方、国のほうでは、これまでの「政務調査費」から「政務活動費」へと変更がこの間行われました。
いとうまいは、この変更は、活動する議員声を拾うものであり、透明性や公平性を求めるあまり、使いづらくなった調査費を
是正するものであると捉えています。
しばしば、議会は何をしているのか、議員は何をしているのか、というお声も頂きますが、
議員がしっかりと情報公開を行い、市民の方の声を拾い調査する。
調査も行うが活動も行うためのお金であると思います。
政務調査費についても、政務活動費についても、大切な税金から支給されているものでありますので
市政に反映できるような使い方を行っていきたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

2012 12月議会 議案説明会

Posted on 2012年11月26日 by maimai

今日は、来週から開会となる12月議会の議案説明会と
午後から会派で議会改革特別委員会の打ち合わせがありました。

今議会では、第1次2次の地方分権一括法に伴う条例改正が多数あり
久しぶりに議案数の多い議会となるようです。
「地方分権に伴い・・・というと、地域の実情に見合った施策運営の為にその内容が大幅に変わる」
という期待感は、とても高いのですが、今回の条例改正は、
法令で決まっていたものを、芦屋市で必要なもの、不必要なものと区分する作業が主なようです。

芦屋市のように大きくない自治体では、人員数などにも限りがあり、
昨日今日で、芦屋市独自の政策のための条例改正というは、現実的ではないようですが、
これが第一ステップになるよう、今後に期待したいと思います。
また、条例改正だけが、望ましいのではなく、今のルールが芦屋市民の幸せになっているのであれば
現状維持であったとしても、決して悪くはないと考えます。

私が所属する「都市環境常任委員会」では「芦屋市まちづくり条例」の改正の議案が提出されておりますので
しっかりと審議を行っていきたいと思います。

カテゴリー: 定例議会

通学区変更ともなう公立高等学校(学年制普通科) 合同説明会

Posted on 2012年11月24日 by maimai

今の中学校1年生が高校受験の時から、今の第一学区が拡大されることに伴い
合同説明会がルナホールで行われました。

私が学生だったときは、芦屋の中学校から選択できる高校は「芦屋学区」と言われる
県立芦屋高校、県立芦屋南高校、市立芦屋高校の3校からの選択でした。
平成15年に、神戸第一学区と芦屋学区が統合され「新第一学区」となり、今日の選択校があります。
そして、平成26年の受験時には、この新第一学区に加えて、神戸第二学区、神戸第三学区が統合されます。

この統合により、学年制普通科での選択学校が、神戸西区や淡路学区を合わせた19校になります。
統合に対して、学校教育の競争化や都市部以外での高校の存続、地域との繋がりなどに不安の声もあるようですが、
全県1区に向けての動きもあるようです。

今日の説明会には、各学校の校長先生や教頭先生などが自ら説明を行って下さいませいた。
芦屋の子どもの為に、お越しいただきましたことに感謝したいと思います。
芦屋からの通学路や所要時間、卒業後の進路状況、特色のある学校文化、部活動のアピールなど
参考になる事柄が多かったと思います。
19校もの説明であり、4部制での説明会でしたので、保護者はお目当ての学校のプレゼンテーション時に
お越しになるようでした。参加者の多くは保護者の方でしたが、中学校1年生と思われる当事者の姿もお見かけしました。

中学校1年生の時から、高校、あるいは、その先の卒業後について計画を立てる、シュミレーションすることは
目標に向かうためには、大切であると感じますが、自分の中学生時代を思い出すと
あの頃の自分が恥ずかしいように思いました。

伝統ある県立芦屋高校のOB・OGからは、芦屋の子どもが県芦に行かないことを、
寂しく思う言葉もしばしば耳にしますが、選択肢の拡大は子どもさんにとって、不利益なことばかりでないと思います。

「高校は義務教育ではない」ので、各学校の歴史や文化、特色を理解して、
自分の進路決定の充実に役立ててほしい、という言葉が耳に残りました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

7町合同防災訓練

Posted on 2012年11月23日 by maimai

今日は、私の住んでいる朝日ヶ丘町をはじめ近隣町の7町での防災訓練が行われました。
お天気がよくなく、体育館を使用しながらの訓練でしたが、スタッフを除いた参加者が
230人ほどもいらっしゃり、大成功であったと思います。

パトカーや消防車、救急車の見学では、多くの子供さんが車に乗り込んで写真を撮ったり、
防災に関する○×クイズや、AEDの使用方法、ロープの結び方など多くの催しがありました。
また、土砂災害のシュミレーションでは、山手地域ならではで、多くの方が興味を示しておられました。
そして!炊き出しです。
今日もあったかくておいしいトン汁を2杯頂きました。

東日本大震災の教訓として、「繰り返し訓練を行うことの大切さ」に基づく訓練であったと思います。
また、7町という大規模訓練でしたので、多くの方々とお知り合いになれたことも、大きな成果であったと思います。

防災訓練の運営スタッフの皆様方や、消防員・消防団、警察関係者、そして防災課の方々に感謝したいと
思いますと同時に、天候がよくない中にも関わらず、ご参加いただいた方々にも感謝したいと思いました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

会派ミーティング

Posted on 2012年11月20日 by maimai

今日は、会派のミーティングが行われました。
来週には、議案説明会も行われ、来週に予定されている議会改革特別委員会や、
早くも12月議会に対しての打ち合わせなどを行いました。

また、衆議院選挙が12月9日と決まったことなどもあり、それぞれの議員の近況報告などがありました。
12月議会と選挙とが重なり、政党に所属する議員さんにとっては大変に忙しい議会となるようですが、
「選挙」は我々国民に与えられた大きな政治参加の1つであると考えますので
じっくりと各政党の主張や立候補者の声を聞いて判断していきたいと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2012年11月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 10月   12月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.