いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

高齢者スポーツ大会

Posted on 2012年10月14日 by maimai

今日は、過ごしやすいお天気の中「高齢者スポーツ大会」が
行われました。

「高齢者」と名付けられていますが、なんのなんの
参加された方々のお若いパワーに圧倒されました。
大会は、一応?白組・紅組に分かれて競技を競うのですが
今年から、太鼓や大旗などの応援も取り入れられ、
中学校や高校の体育大会に負けず劣らずの盛り上がりであったと思います。

借り物競走や、綱引き、フォークダンスなど競技も様々でした。

健康の為に運動を!と言われてもなかなか続かないと思いますが、
楽しみながらの運動は、持続性を保つものであると感じました。
お知り合いのすてきな笑顔から、パワーを頂いた1日でした。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会, 未分類

2012年 非核平和祈念のつどい

Posted on 2012年10月13日 by maimai

今日は、上宮川センターで「非核平和祈念のつどい」が行われました。
芦屋市市議会では、1985年の10月に全会一致で非核平和都市宣言を決議し
「かけがえのない生命の星、青く輝く地球」を子どもたちに残すことを誓っています。

・ミニコンサート”歌とトーク” 制服向上委員会会長 橋本 美香さん

・「被爆と補償」広島、長崎、そして福島  九州大学准教授 直野 章子さん

直野章子さんの講演は、むずかしい法律の条文や内容に対して、大変に理解しやすくなった
お話であったと思います。

「原子力損害の賠償に関する法律」(1961年成立)
 この法律は、原子炉の運転等により原子力損害が生じた場合における損害賠償に関する
 基本的制度を定め、もって被害者の保護を図り、及び原子力事業の健全な発達に資する
 ことを目的とする。
から始まる法律では、万が一の場合は、設備を運転している事業者のみが負うとなった賠償責任の集中
への見直しや、賠償責任保険の契約額の低さ、保険金で足りない賠償に対して、国は「政府の援助」を行うと
なっており、「国家補償」と記されていない事実。
基本的には「被爆者」への賠償、援助は認められているものの、この被爆者の範囲の定義についてのあいまいさ。
など、福島の原発事故を経て新たに見えてきたものが多くあると感じました。

エネルギー問題に対しての原発の在り方については、
様々な考え方があると思いますが、「原発は100%安全ではない」という共通認識が
形成されたと思います。今後、日本がどの道を進むのかは、、私たち国民の責任でもあると考えます。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会, 未分類

秋まつり だんじり

Posted on 2012年10月7日 by maimai

暑くもなく、寒くもなく過ごしやすいお天気の中
今日は精道小学校で、秋祭りの催しがありました。

学校のグランドでは、さまざまな団体のブースでの食べ物や物品販売、
中学校のブラスバンドのマーチング、子ども神輿と賑やかでした。
少なくない職員さんが各部署の啓発チラシを配っているお姿もあり、
蔭では、尼崎信用金庫さんがゴミ拾いされるお姿もあり、感謝したいと思います。

また、秋まつりと言えば、「だんじり」ですが、今年も迫力満点でした。
各地域によって、だんじりに特徴がありますが、おはやしやパフォーマンスも
それぞれ異なり、面白く感じました。

だんじりの醍醐味としては、大きく重たいものを
掛け声を出す人、引っ張る人など、多くの人々が息を合わせて動かすことだと
思います。そこには、世代を超えた繋がりを感じました。

わたしは、電柱類の地中化の推進を常日頃発言をしておりますが、
だんじりを見上げながら、「高い秋空と勇ましいだんじり」の姿は写真に撮っても、
とっておきの1枚になること間違いなしで、欲を言えば、あの電線がなければもっと絵になるのに・・・
と独り言を言っておりました。

カテゴリー: リラックス

平成24年度 9月議会閉会

Posted on 2012年10月4日 by maimai

9月の4日から開会された議会が今日無事に閉会となりました。
今議会は、決算特別委員会もあり通常よりも長い日程となっておりましたので
今夜はホッとしていおります。

決算特別委員会で審議された23年度の決算も承認となりましたが、
この決算を踏まえて、来年度の予算編成に活かしていただけることを期待したいと思います。

私が所属する「あしや新風会」では、会派の方針、発言の仕方など、
反省会も含めた「打ち上げ」をおこなっております。
まだまだ、勉強することが多いと感じますが、この反省を次につなげていきたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

集会所と自助・共助・公助

Posted on 2012年10月2日 by maimai

今日行われた民生文教常任委員会で、
来年1月から建て替えが計画されている「竹園集会所」の説明が行われました。

この集会所は、一般住宅にの中にあるためプライバシーと使いやすさに焦点が当てられた
建て替え事業ようでした。
この間、芦屋市の多くの集会所は、兵庫県の県民ひろ場事業での改修工事が多くなされましたが
築年数がたっている、竹園集会所は「建て替え」を希望しての今回の事業となります。

集会所の大きさは、3部屋から4部屋と広くなり、自治会の総会の開催も
予定しての創りとなっています。
また、これまでは、男女一緒のお手洗いが、別々となり、多目的トイレの建設も予定されています。
昨年、新築となった三条集会所からですが、エコ事業の一環として、太陽光パネルも設置されます。
完成予定は、来年度の9月となります。

芦屋市では、近年、集会所の改築や新築に焦点があてられているように思います。
これは、日々の生活に及ばず、防災の観点からも「自助・共助・公助」の姿勢が
反映されていると感じます。
集会所はまさに、「共助」の拠点となるのではないでしょうか。

先日終了した決算特別委員会ですが、
超高齢者社会を迎えるにあたって、医療費など自然に増加する経費に対し、
行政としては、可能な限り、自立できる体制や仕組みづくりに取り組み、
その結果、効率的な税金の使われ方が求められているのだと思います。

カテゴリー: 議会報告

あしかび会(県立芦屋高校同窓会)総会

Posted on 2012年10月1日 by maimai

今日は台風の中、あしかび会の総会が行われました。
本来なら、総会の後に、校内めぐりや懇親会が予定されておりましたが、
天候が悪いために中止となってしまいました。

いとうまいは、今年度から、同じ議員である青山議員と共に理事に就任させていただき
これまで、「なんとなく」という感覚でしか同窓会のことを考えておりませんでした。

県立芦屋高校は、自治・自由・創造の理念のもと、結束も強い学校でしたが、
同窓会への関心の強化が求められているようです。
個人個人は、お盆や年末に気の合う仲間と一席を設けているようにかんじますが、
同窓会という場に繋がっていないようです。
今年から、同窓会の再構築に向けての活動が予定されています。

私達の世代は、仕事や子育てに忙しく、また経済的にも余裕がないと
思いますが、あの青春の日々?があってこその今の私達であるとも思います。
何だかの形で、一人でも多くの同窓生の参加が望まれると思いました。

今日は、とても残念なことがありました。
私の「傘」が、強風に負けてしまいました。
これまで、よく傘をなくしてしまっていたのですが、この傘はおおよそ12年も私を
雨から守っていてくれたものでした。
お店に忘れて帰っても、不思議と私のもとに戻ってきてくれていました。
黒色の柄の部分は禿げている部分のありましたが、油性ペンで塗りながら大切に使っていたものです。
総会の帰り道、あまりの風の強さに傘をたたんだ直後、帆の隙間に風が入り込んで一瞬にして・・・

「一期一会」という言葉がありますが、これは人間だけでなく物に対しても言えるのだと思います。
お気に入りのものは、見た目が悪くなっても、なかなか手放すことができません。
夏が終わりを告げる昨今でありますが、2年前からゴミ箱にと思っているサンダルの処理に
頭を悩ましています。
子どものころに、洗い物のお手伝いをしていて、お皿を割ってしまったときに、
「形あるものはいつかは壊れる」から大丈夫だよ、と母の言葉が浮かび、
随分と気が楽になるのですが、また、長きわたり、雨から私を守ってくれる傘に出会えるのでしょうか?

カテゴリー: リラックス

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2012年10月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 9月   11月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.