いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

初体験! 一問一答質問を終えて

Posted on 2012年6月21日 by maimai

議員から市当局に対する一般質問が今日を含めて3日間行われました。
今議会から、質疑のやり取りを分かりやすくという目的で「一問一答方式」と当局側から議員への
「反問権」が導入され、ドキドキした時間となりました。

このことは、神戸新聞さんに大きく取り上げていただき、
議会が市民の代表であることをお知らせする良い機会になったと思います。
一問一答方式か、これまでの一括方式により質問を選択できるのですが、
18人の議員の質問で14人が一問一答方式を選択し、新しい質問の制度への試みがおこなわれました。

個人的には、質問前に「あれやこれや」と悩みすぎ、質問時代に迫力がなかったことが課題であると
思いますが、この間、同じ芦屋市議会のお仲間や、多くの他の市議会の議員さんにも
相談に乗ってもらうことができ、大変に心強く感じました。
また、議員としては、質問対する「よい回答」を望むのですが、今回は議会改革の一環として
導入された「一問一答」方式が、市民の方にどれだけ評価したいただけるか?が
1つのポイントとなったとも感じています。(ちょっと言い訳でしょうか)
ただ、これを機会に多くの方々に議会に興味を持っていただき、傍聴にもお越しいただきたいと願います。

同時に導入された、議員に対する「反問権」についても、質問前から
さまざまなお声を耳にしておりましたが、議論を深化させる、また和ませるといった
良い意味で実施されたと思います。 これには、当局の方に感謝ですが・・・・

今回の取り組みは一例となるとなると思いますが、
何の為の、議会改革であるのか?というミッションを肝に銘じ、明日の議会改革特別委員会に出席したいと思います。

質問内容としては、中学校の学校給食に関して、教育委員会の決定をうけて
多くの議員さんが質問を行いました。
給食の実施時期や給食方法などが主なものであったと思います。
今日の朝日新聞には「昼食の時間短すぎ?」というテーマで、
しっかりと昼食の時間を確保することにより、楽しいご飯の時間、食べ残しの削減にに繋がるという記事が掲載されていました。
東京都の小学校での給食時間調査では、準備から後片づけを含めて50分以上を確保しているのは、
たった2%、45分が55%、40分が40%と、実際に食べる時間は、20分~30分というものです。
「食育としての給食」を考える際には、この「食べる時間」という事にも配慮し、芦屋市の学校給食のあり方を
今後検討していただきたいと感じました。

カテゴリー: 議会報告

2012.6 一般質問スケジュール

Posted on 2012年6月18日 by maimai

早いもので、明日から一般質問が始まります。
今議会の目玉としては、「一問一答」方式の選択と行政側からの反問権の導入であると思います。
一問一答方式については、各議医にによって少しづつイメージが異なるようですが、
一問一答も反問権も、共に、議会で何か審議されているのか?を
より理解していただきやすい事を目的としています。
これまで以上に、議会にご興味を持っていただけることを願いたいと思います。

どなたでも、傍聴にお越しいただける他、インターネットでライブ中継をご覧いただけます。
芦屋市→市議会→議会中継でお楽しみください。

6月19日(火)
<中島かおり議員>
・パイプライン施設について
・通称使用について
・駐車場利用と市民サービスについて
・今夏の節電対策について

<松木義明議員>
・空き家対策について
・災害瓦れきの広域処理について
・地域包括ケアシステムについて

<徳重光彦議員>
・市職員給与の高さの是正を
・特別職退職金の高さの是正を

<福井美奈子議員>
・消費者行政の充実について
・病児・病後児保育について
・奥池地区へのヘリポート設置について

<いとうまい>
・歩行者にやさしいまちづくりについて
・阪神打出駅の喫煙問題について

<青山暁議員>
・芦屋ブランドの活用について
・中学校給食について
・市役所内景観について

<帰山和也議員>
・防災減災について
・市立芦屋高校跡地について

6月20日(水)
<徳田直彦議員>
・肺炎球菌ワクチンについて

<長谷基弘議員>
・芦屋市にしかできない東日本大震災の支援策について

<中島健一議員>
・財政運営の健全化について
・適切な行政執行について

<重村啓二郎議員>
・スポーツ施設の無料化及び減免について
・人事異動と人事評価について

<前田辰一議員>
・災害に強いまちづくりについて
・コミュニティバスについて

<木野下章議員>
・訪問介護の生活援助について
・新「行政改革」について
・市財政について

<寺前尊文議員>
・庁内における「あいさつ運動」の推進を
・津波から減災対策について

6月21日(木)
<畑中俊彦議員>
・芦屋市民の財産、市保有の土地・建物の有効かつ適正な運用について
・市民生活の交通の利便性と安全性について
・中学校給食について
・芦屋市の消防について

<森しずか議員>
・芦屋らしい中学校給食について
・子供の医療費無料化について

<山口みさえ議員>
・保育所の充実について

<田原俊彦議員>
・災害時要支援者対策について pakistan best hotels .

カテゴリー: 定例議会

芦屋市議会 新体制決定

Posted on 2012年6月8日 by maimai

今日は6月議会の初日となりました。
芦屋市では、慣例で議長、副議長、阪神水道、監査と呼ばれる役職をはじめ
議会運営委員会や各常任委員会は1年ごとの交代が行われており、
新しい体制となりました。

議長:長野良三議員     副議長:平野貞雄議員
阪神水道:中島かおり議員  監査:田原俊彦議員

議会運営委員会)委員長:畑中俊彦議員  副委員長:寺前尊文議員 他
総務常任委員会)委員長:徳田直彦議員  副委員長:徳重光彦議員 他
民生文教常任委員会)委員長:青山暁議員  副委員長:山村悦三議員 他
都市環境常任委員会)委員長:長谷基弘議員 副委員長:帰山和也議員
          森しずか議員 都筑省三議員 畑中俊彦議員 松木義昭議員 いとうまい

いとうまいは、これまでの1年間副議長の大任をいただき、議員の方々、当局の方々、
多くの関係者のお力添えがありましたこと、心より感謝申し上げます。
また、これからも、変わらずに市民の声を市政につなげていく事、
同時に議会の更なる発展のために活動して参りたいと思います。 .

カテゴリー: 定例議会

2012年 6月議会開会

Posted on 2012年6月7日 by maimai

明日から6月議会が開会されます。

今議会では、議会改革特別委員会での話し合いを経て
①一般質問における「一問一答方式」の導入
②一般質問において、議論を深めるための当局側からの「反問権」の付与
③各常任委員会での傍聴者に対する資料提供の拡大
が取り入れられます。

初めての試みでありますので、お見苦しい点もあるかもしれませんが
芦屋市議会が、市民・住民にとって自分たちの代表であることを感じてもらい、
しっかり情報提供を行いたいという想いで動き出した出発点であることを
ご理解いただきたいと思います。

6月議会の日程は以下のとおりです。
皆様には、役所で傍聴していただけると同時に、本会議においては
芦屋市役所→芦屋市議会からのインターネット中継をご覧いただけます。

6月8日(金)  本会議(新しい議長などの役職選挙と新常任委員会メンバー等の決定)
6月11日(月) 都市環境常任委員会(市長議案に対する委員会審議)
6月12日(火) 民生文教常任委員会(市長議案に対する委員会審議)
6月13日(水) 総務常任委員会(市長議案に対する委員会審議)
6月18日(月) 議会運営委員会(一般質問の本会議運営に関する確認) 
6月19日(火) 本会議(議員による一般質問)
6月20日(水) 本会議(議員による一般質問)
6月21日(木) 本会議(議員による一般質問)
6月22日(金) 委員会予備日・議会改革特別委員会
6月28日(木) 議会運営委員会(本会議最終日にの議会運営に関する確認)
6月29日(金) 本会議(各議案に対する表決・他) .

カテゴリー: 議会活動

第41回 朝日ヶ丘小学校運動会

Posted on 2012年6月2日 by maimai

1週間前の天気予報では雨マークがついておりましたが、
今日は、曇りほんの少しですがお日様の顔も見ることができた中での
運動会でした。

毎年の事ですが、多くの保護者方をはじめ、地域の方々幼稚園の先生まで
お越しになる中で、応援合戦やリレー競技、かわいらしさと笑顔が印象的なダンスと
とても盛り上がりました。

特に5・6年生で行われた「天下分け目の朝日ヶ丘(騎馬戦)」は
すごく興奮しました。
1回戦は、みんな一同に帽子を取り合い
2回戦は、ひと組づつが対戦しました。
3回戦は、リーダーの帽子を狙うもので、ここでは、紅組白組の作戦も見られました。

騎馬戦が危ないという事で、一時期運動会で競技をしていなかったように記憶をしているのですが、
今日の騎馬戦をみると、ルールを決めてケンカする・競い合うことの大切さを感じました。
時にはケガをして、負けて悔しい思いをして、成長していくのだと思います。
ただ、今日は多くの先生方が、危なくないようにとサポートをされており、保護者の方も
安心を感じてくださっていると思います。

*最後に、ちょっとお知らせです。
明日は、県立芦屋高校の吹奏楽部の定期演奏会が行われます。
お時間があればお越しくださいませ!

時間:午後1時30分開場 午後2時公演
場所:ルナ・ホール .

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2012年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.