いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

芦屋病院 新病棟見学

Posted on 2012年5月30日 by maimai

今日は「議会改革特別委員会」の終了後に、6月15日から新病棟が利用される
芦屋病院に議会で見学にお邪魔しました。

まだ業者さんが働いている中、お時間を作って頂きました。
新病棟は、現在の南館のすぐ北側に建設された4階建の建物です。
1階から4階まで、海=濃紺、町=赤、山=緑、空=水色と各階ごとに
芦屋の街をイメージしたメインカラーが使用されいて、とても気持ちよいものでした。
1階は、薬局やリハビリテーション室、手術室、ICU
2階は、人間ドッグセンター、消化器センター、病室
3階は、病室
4階は、サロンと緩和ケアを含めた個室病室
となっています。

特別は、圧巻で病室とは思えないソファーやインテリアなど用意されていました。
(これらの最終了承は、病院管理者の佐治先生で、とてもセンスがいい!と感心致しました)
また、本日は見学を致しませんでしたが、新病棟のすぐ北側の検査棟の5階には、
「カフェ ド ブランシュ」というこだわりカフェがオープンするようで
バルコニーに鮮やかなオレンジ色のガーデンパラソルがすでに傘を開いていて
まぶしく感じました。このカフェでは、シフォンケーキ(¥400)やオムライス・サラダつき(¥800)
などメニューも豊富そうで、病院利用目的以外でもお邪魔をして味見をしてみたいと思いました。

●新病棟は6月15日からオープンする予定になっていますが、
6月3日(日)には、一般の市民の方にも自由に病院の見学をしていただく事が可能です。
芦屋市の医療の拠点となる芦屋病院、病室など普段なかなか見る事のできない設備の見学に
お出かけください。
ちょうど、午後2時半~「マチネーコンサート」が待合いホールで行われすので
時間を合わせてお出かけくださるのも楽しいと思います。

見学中は、あちこちのドアを開けてウキウキした気分でしたが、
これらの施設見学を終えて、心が引き締まる想いがいました。
今回の病院の建て替えは、病院の耐震課題もありましたが、目的としては
より多くの市民の方に芦屋病院を利用していただきたい、
その為に、病院内で患者さんが、効率的に動けるよう、
例えば、検査を受けるのには、あちこち病棟を移動し階段を上り下りすることを少なくしよう。
また、病院で働くスタッフの方にも効率的に動ける動線を確保したい。
そして、これまでの入院利用から、個室を増やしてより快適に過ごせる環境を整えたい、
というミッションがあることを決して忘れてはいけないのだと思いました。

今後の病院の工事としては、駐車場増設のための工事がまだ残っており
まだ当分間、ご近所にはご迷惑をおかけすることになりすが、ご協力を頂きたいとお願い申し上げます。
近い将来、芦屋に芦屋病院が会って安心、素敵な病院になって身近になったという
市民の方々のお声を頂戴できるよう、芦屋市、病院スタッフ、そして議会も活動していけたら・・・
と強く願います。 .

カテゴリー: 議会活動

会派視察・地域の復旧・復興のカギは人にあり!

Posted on 2012年5月26日 by maimai

地域の復旧・復興のカギは人にあり!

おととい、昨日にかけて東日本の石巻市と塩窯市にお邪魔をしてきました。
両市とも昨年の東日本大震災で大きな被害をうけた自治体でした。
地域の被害状況と復旧・復興状況、今後の課題と今日的な支援体制など、震災を体験した私達とで
多少の意見交換が出来ればとの思いで、お忙しい時間を頂戴してきました。

●石巻市
芦屋市がカウンターパートナーとして支援をしているのが石巻市です。
震災直後から、多くの職員さんが現地でお手伝いをしたり、多くの民間団体さんも
支援活動をしてくださっています。現在も芦屋市から二人の職員さんが一年間家族と離れ
お手伝いをしてくださっています。

被害状況としては、震災による直接死が3070人(1.89%)、関連死179人(0.11%)、現在もなお
行方不明の方が530人となっています。
被災住家棟数も、全壊22,357棟、半壊11,021棟、一部損壊20,364棟です。
津波による浸水範囲面積は73キロ㎡ということでした。

現在は、復旧から復興へと移り変わりある時でありますが、
まちづくりとしては、「絆と協働の共鳴社会づくり」をテーマに
災害につよいまちづくり、産業・経済の再生を目指して、
多重の防御を前提に非住居地域の設定や高台移転などの計画作成が進められています。

課題としては、震災直後の住民さんの考え方と時を経ての考え方に変化が見受けられること、
それぞれの生活や経済の違いによる生活状況の違いに対応する難しさなどがあるように感じました。
被災地がれきについては、第一次の仮置き場の確保の難しさや(特に畳については火災の可能性があり、
重ねることができないとのことで広大な場所が必要ということでした。)
手作業によるゴミ分別の苦労をがれきの山を拝見し感じましたが、
同時に300トンを処理できる新しい焼却炉も視察することができました。

●塩窯市
ほとんどの被害が地震ではなく、津波によるもので、震災の直接死47名、関連死が14名の方々でした。
住宅の被害も全壊が1,017棟、大規模半壊2,240棟、半壊2,296棟、一部破損7,728棟であり
待ちの規模からいうと決して小さいものではありませんでした。

塩窯市は面積もせまく、石巻市にように高台移転など復興計画は難しいとのことで
「減災」に柱として、海抜が低い町の高さのかさ上げを中心に復興計画が進められようとしています。
この為に、がれきを利用しようと考えていますが、実際に工事が着工するまでの間の
がれき置き場がないことが大きな課題となっているようでした。
また、浦戸諸島も塩窯市に位置しており、諸島のそれぞれの被害状況に合わせた計画を
限られた職員さん達で対応する難しさもあるように感じました。

毎日の生活では、多くの事件があり、ともすれば
一年前の出来事は、遠い出来事になってしまいがいです。
今では被災地での現状についてのニュースは関西地方ではあまり見る事がなくなり、
かわりに被災地のがれきの受け入れと原発に係るものに変わってきていると思いますが、
震災を忘れず、情報を発信していくことの大切さを確認することが出来ました。

視察を終えて会派のメンバーで話をしたのですが、
どちらの市にとっても「これからが行政のふんばりどころ」であり、
これまでも頑張ってこられた職員の方々には申し訳ないのですが、あと2頑張りをお願いしたいと思います。
ただ、職員さんたちも災害の同じ被害者であり、心のケアに対しては
十分な対応が必要であるとも思います。

今回の視察を通して、大きな光であったのは、視察に対応してくださった職員さん達の
復興への熱い想いでした。もちろん、それぞれの立場での課題や不安などの発言もありましたが、
自分たちのまちを復興させたい!とぃう強い意志を感じると事ができ、
石巻市、塩窯市ともに未来があると感じることが出来たことが一番の収穫であったと思います。
遠い離れておりますが、東日本の震災を忘れることなく、
私達にできる支援をしっかりと今後も続けていきたいと思います。
関係者の方々には感謝申し上げたいと思います。

カテゴリー: 未分類, 議会活動

2012 市民と市長トーク最終日

Posted on 2012年5月22日 by maimai

4月の終わりから始まった9回目の「市民と市長トーク」が今日で終了しました。
今年は、すべてのトークに出席することが出来ませんでしたが、
14か所でおこなわれた中、10か所に参加をすることが出来ました。

この間、市民の方からのご意見としては、やはり「防災」に関するものが目立ちました。
津波の高さの見直しがされている事をうけて、「芦屋市の防災計画」についての質問が多かったと
思います。これに対し、国→県→芦屋市の計画をおこなっている最中ですが、今年中には
芦屋市の計画を決定したいという答えでした。
また、防災倉庫に関しては、これまでは、地震のみを想定していたので、津波も想定した
防災倉庫の設置居場所の検討や、国道43号線以南の避難場所の拡大など、より大きな震災にも
耐えうる防災対策を望む声が多かったです。
芦屋市としても、情報伝達手段として、主用道路に標高を明示する計画や
民間施設を含めて約30か所の避難場所の指定を新たに行うなどの地域防災の向上に努めています。
また震災関連では、被災地のがれきの受け入れや原発廃止にかんする意見もありました。

また、子育て事業としての保育所と待機児童、学童保育の6年生までの預かり延長、
中学校の学校給食についての要望が多くあがりました。
(中学校の学校給食について、まさに本日教育委員会で「実施する方向」を
多数決で決定したと聞いておりますが)
現在、新子育てシステムの議論がされていますが、
どこまで自治体で責任を持つのか、核家族化と地域の繋がりも含め
経済状況や女性の働き方の変化があり、「児童福祉」という立場での事業から
子育てについては、国全体で見直しが必要であると感じました。

近年声が大きくなっているのは、自転車の交通マナーと、自転車専用道路を要望する声です。
芦屋市は面積的にも限界があったり、現在の自転車専用道路の欠点なども報告されていますが、
今後の大きな課題であると確認をしました。

毎年話題になっているのですが、街路樹の選定方法や街灯といった
景観や生活安全に関する声もありました。
公共交通(バスなど)についてのご意見も昨年に続きあがりました。
最終便の延長や路線バスの通っていない地域での生活の向上です。

地域のお悩みとしては、頼りにしていたスーパーが閉店し、高齢者の方が
不自由なさっていることや、阪神打出駅での喫煙被害もありました。
奥池地区では、子どもさんの通学パスの助成の要望などもありました。

ここですべてご報告出来ませんが・・・
それぞれが大切なご意見であると思います。
直ぐに解決できる問題も、何年の問題意識があるものの決着できずにいる問題も
今年も多くのご意見を伺う事ができました。

私を含め職員の方々には、直ぐできること、出来ない事を含めて、
問題意識を持って仕事をすることが大切であると感じました。

余談ですが、今夜の潮芦屋交流センターのトークでは
若い人たちの多くの参加があり、新しい街の特徴であると感じると共に
「夜間」にトークをしている意義を感じることができて嬉しく思いました。 .

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

2012 総会

Posted on 2012年5月13日 by maimai

今日は、朝日ヶ丘自治会総会と学童保育保護者連合会の総会に出席してきました。

●朝日ヶ丘の総会では、事業報告や会計報告などが行われました。
長年監事をされていた役員さんの交代や、新しく班長さんなどに就かれた方々の紹介がありました。

質問の場面では、自治会で行われている美化掃除について、
「もっと啓発活動をして多くの方が参加することにより、
まちをきれいにするだけでなく、地域の繋がりなども高めたい」
という積極的なご意見もあり、とても頼もしく感じました。

今年の大きな事業としては、秋に6町合同で行っている防災訓練を、
朝日ヶ丘町で行うということですので、開催地としては自主防災会を中心に
みんなで盛り上がれば・・・と思います。

今日は母の日でしたので、帰り際にカーネーションが配られました。
お心遣いに、とても心があったかくなりました。

●学童保育の総会でも、同じく活動報告や会計報告、役員さんの交代が行われました。
今年度の活動方針としては
・4年生以上の保育の実施を求める  ・保護者間、保護者と保育指導員間コミュニケーションをはかる
・学童保育の質の向上を求める    ・子ども子育て新システムに反対する運動を進める  
・育成料の見直しを求める
があげられました。

意見交換の場では、医療費無料化や中学校の学校給食を望む声が多く聞かれました。
耳が痛かったのが、議員の活動報告書などでは、子育て施策について「しっかりと取り組みました」
「強く要望しました」ということが書かれているが、本当に議会で話し合いが行われているのか見えない。
という、お言葉があり、子育てをしながら働く方々に対しての情報発信のむずかしさを感じました。

また、今日の総会には、職員さんがどなたも出席していなかったことについても
「大変に残念だ」というお声がありました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

祝 芦屋青年会議所 創立40周年

Posted on 2012年5月12日 by maimai

今日はルナホールで社団法人芦屋青年会議所の創立40周年記念式典が行われました。

青年会議所は、創立趣意書によると
「武庫の山なみを背に茅の海のぞむ国際文化住宅都市芦屋に住む我々青年は
明るい豊かな社会の建設と想像をめざし
青年会議所運動を全国の同士と手を握り若い情熱のかぎりをつくす事」
とされています。

時代によって、青年会議所の在り方も変化をしているようですが
40年もの長い間、芦屋市の発展のためにご尽力いただいたことに敬意を表したいと思います。
歴代の理事長や会員さんのお顔を拝見いたしますと、「あぁ、あの方もそうだったのか」と
青年会議所を卒業された後も、まちづくりにご協力いただていることを改めて
地域貢献を目的に活動されている姿を見ることが出来ました。

また、今日のお祝いの席に近隣組織をはじめ、遠くは北海道からもお祝いに駆けつけていただいた
芦屋JCの友人・同士に感謝いたしたいと思います。
1つの組織では力に限界はありますが、こんなにも多くの仲間と一緒に目標に向かって
活動することは、可能性を大きく広げることになり、大変に心強く思います。

また、50周年でも今と変わらぬ若人のすばらしい笑顔を拝見したいと感じました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

告知 県立芦屋高校吹奏楽部 定期演奏会

Posted on 2012年5月9日 by maimai

少し先のお話ですが、私の出身校でもある「県芦」の吹奏楽部の
第39回 定期演奏会が行われます。

日時: 6月3日(日曜日)
時間: 開場 午後1時半
    開演 午後2時
場所: ルナ・ホール

お時間のある方はどうぞお気軽にお越しくださいませ!

今日は、行財政調査特別委員会が行われ、今年度から5年間における
芦屋市の行財政改革の計画についての報告と質疑が行われました。
不覚にも資料を役所において来てしまい・・・詳細は後日お伝えしたいと思います。

また、プライベートな勉強会?意見交流会?では
「議と利」、正義と経済についてを中心として、現在の仕事の状況を交えながらの
話で盛り上がりました。
個人的には、両方とも不可欠であると感じましたが、「議」についての想いが強いかもしれません。
少し前になりますが、自分の想いを伝える難しさについて話をしていた時に
「話し手が、どれだけ真剣であるかは、聞き手は見抜く」という趣旨の言葉を頂き
すぅーっと、胸に落ちた時と重なりました。

みんなもがき苦しみながら、それぞれのミッションに向かった進むしかないのかもしれません。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

あっという間のお休み

Posted on 2012年5月7日 by maimai

長かったような短かったようなゴールデンウィークが終わってしまいました。
私の後半戦のゴールデンウィークは友人の家でのパーティがあった程度で
後は、お天気が悪いので掃除に向かないなぁ~と言い訳をして、
ソファーの上で、テレビを見るか本を読み、気がつけば寝ていた・・・という
無駄な?贅沢な?お休みでした。

今日は、まだエンジンがかからず本調子ではない、と感じながらの1日でした。
そんな中、春日町で行われた市民と市長トークに出席いたしますと、
街路樹の問題から、中学校給食、防災関連、原発に関する事柄まで幅広いご意見が
述べられ、一挙に日常生活に戻ったような気がしました。

振り返れば、この連休中、阪神タイガースはなかなか勝利できず、日本ではすべての原発が停止し
「竜巻」という新たな災害領域の課題が浮き彫りとなり、ボーッとしている場合ではないと思いました。

明日は、議会運営委員会や行財政調査特別委員会など盛りだくさんのスケジュールと
なっていますので、気持ちを切り替えて行動したいと思います。

カテゴリー: リラックス

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2012年5月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 4月   6月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.