いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

被災地がれきの受け入れ

Posted on 2012年3月27日 by maimai

昨日、今日の新聞に「兵庫県、受け入れ要請へ 市町村向け説明会」といった趣旨の記事を目にします。

これは、関西広域連衡が東日本大震災で発しした岩手・宮城県の災害がれきの処理基準を統一したことを受けて、兵庫県では4月上旬にも市町村に対する説明会を開き、処理基準の説明と受け入れに向けた協力要望を行うとうものです。

芦屋市では昨年の平成23年12月の時点においては「災害廃棄物の受け入れに対し、廃棄物の移動手段や処理施設内での安全性、最終処分場における基準が明確に示されていない事から、放射線に汚染されておそれのある災害廃棄物については、現在のところ受け入れる予定はない」としておりました。

3月に行われた、わたしの所属する「あしや新風会」での総括質問についても被災地のがれきの受け入れについては、市民の安全第一を優先するよう、再度要望を行いました。これに対しての回答としては「放射性物質含む可能性のあるものについては、慎重に行うが、被災地のがれきにの受け入れについては積極的に検討する」というものでした。震災後、国民が政府に対して大きな疑問を抱いた1つしては、安全基準の変更が説明不足の中、行われたことがまず初めであったと記憶をしています。

現在、詳細はわかりませんが、関西広域連合では「大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針」で示されている基準や手順にそって、受け入れを行う方向性であると推測されます。この指針中では、セシウム134及びセシウム137に対しての観測と、受け入れ時のがれきの放射性物質濃度の目安値を100ベクレル/㎏、埋め立てる焼却灰等の目安を2000ベクレル/㎏となっていますが、処理時には、放射性物質以外にもアスベスト(石綿)や津波を受けているがれきの塩害など配慮する様に記しています。

芦屋市の関係者職員さんと今日お話をする機会がありましたが、まずは、県からの説明会でどんな話があるのかが焦点であると思いました。私は、まずは芦屋市民への環境の安全確保が一番であり、次に私達の税金を使用するがれき処理については、どの方法が有効的で効率的であるのか、しっかりと検討比較されているのかなど、丁寧な説明が必要であると思います。以前にも申しましたが、芦屋も阪神淡路大震災を経験しており、当時は多くの方々、自治体に助けていただた事から、助け合いに想いについては、十二分に考えております。

しかしながら、芦屋市民の安心&安全の確保が何より大切であると思っておりますので、今後も市当局と議会間で細かな情報交換をと、市民の方への情報公開に努めて参りたいと思います。 .

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

平成24年 3月議会閉会

Posted on 2012年3月26日 by maimai

今日で3月議会が無事に閉会となりました。

平成23年度分の議案と新年度分の議案審議、会派を代表する総括質問(あしや新風会では長谷議員が行いました)、そして平成24年度の予算審議と約1ケ月半でしたが、あっという間でした。

賛否が分かれた議案や予算もありましたが、全議案と予算が賛成多数で可決となりました。この間、国会においても様々な審議がおこなわれていましたが、地方は(少なくとも芦屋市においては)真剣に市民の幸せについての審議が行われたと思います。国に対しても、国民の幸せや東北地方の復興の為の決断がなされることを期待したいと思います。

話は芦屋に戻りますが、3月末に退職される職員さん達の紹介と4月からの人事が発表されました。定年で退職される職員さんの他にも早期退職される方も多く、少し驚きました。私が初めて議員として役所に出向いた日から彼らには大変にお世話になったと感謝を致します。右も左もわからぬ議員への対応にご苦労もあったと思います。また、何より、市民生活の向上為の働き、特に阪神大震災の時にご尽力にも感謝したいと思います。

新人事については、昨春の人事の交代時には、しっかりとした「引き継ぎ」が行われていないという声が多くあがったと記憶をしております。交代までの間、限られた時間ではありますが、最後まで気を抜く事無くお仕事を全うしていただきたいと、同時に次の方へしっかりとバトンを手渡して頂きたいと思います。

今回の人事では「課長級」の兼務が多いように感じています。課長になる資格の人が少ない事と併せて責任の増加と給与の増加が比例しない為に、課長を辞退する方もいたように感じます。行政を引っ張っていく要となる職員さん達のモチベーションの向上を見直す必要があるように考えます。個人で頑張れる事、チームとして取り組む事、上司として後輩を見守り育てる事、口にするのは簡単ですが・・・・新年度に期待をしたいと思います! domain ip

カテゴリー: 定例議会

岩園保育所終了式

Posted on 2012年3月22日 by maimai

今日は岩園保育所の終了式に出席してまいりました。

お仕事と子育ての両立の日々、保護者のみなさまの笑顔と少しの涙がたくさんの思い出と共にお子様の成長のお喜びを感じました。大変な時もあると思いますが、今後もいっぱいの愛情を持って子どもさんに接して下さるものであると思います。

春はお天気で不安定ですが、今年の中学校・幼稚園・小学校・保育所すべての式が青空の下行われた事に、新年度への期待が膨らむ思います。

 

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

逃げる2月、去る3月

Posted on 2012年3月19日 by maimai

近々ホームページをニューリアルする為や議会などで忙しくして

おり本当に久しぶりの投稿です。

3月議会は今のところ順調に進み、各議案の委員会審議と平成24年度の予算特別委員会審議が済みました。21日は、予算委員会で予算の賛否が表明され、新年度の議案と共に26日の本議会へと続きます。

今日は、春いちばんを想わせる風がなびく中、小学校の卒業式が行われました。

地元の朝日ヶ丘小学校では80名の児童が卒業し、春からは中学生になります。卒業生が流した涙は6年間の思い出詰まった濃い涙であったと思います。

彼らのこれから無限に広がる世界にエールを送りたいと思います。 website headers

カテゴリー: 定例議会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2012年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月   4月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.