昨日は、33回目の議会特別委員会が開催されました。
ゆっくりではありますが、政務活動費に関する使用ルールも確定し、
現在は本年度秋に開催を予定しいます、「議会報告会」についての話し合いが進んでいます。
議会報告会は、決算委員会を終えた9月議会終了後三か所で開催を予定をしてます。
11月5日(火) 13:30~15:00 保健福祉センター 会議室1
11月7日(木) 19:30~21:00 市民センター 203号室
11月9日(土) 13:30~15:00 潮芦屋交流センター 201号室
初めての報告会になりますので、時間帯や曜日を変えて、
平日か休日、お昼間か夜間などどのタイミングで開催されるのかを試行する意味もあり
時間帯などが異なっています。
報告内容は、まだ暫定的ですが
①議会のポジション
市長&執行部と議会の立ち位置や、議会の仕事など
②芦屋市議会で取り組んでいる議会改革
議会の権能を高めるために、取り組んでいる改革の目的と内容
③平成24年度の決算報告
昨年度行われた市政運営を財政を中心に解説報告
となっております。
報告会で使用する資料作成も、多くの議員が参加して作成することなどが
確認されました。他の自治体でも同様の試みがなされており、
安定的に開催されている自治体や、議会の想いがうまく伝えられず取止める自治体など
地域によって異なります。
議会改革や議会基本条例などは、厳しい財政状況や議会不要論が高まる中
議会の重要性を市民の方に知っていただきたい、また、自ら財政改革に貢献する
(いわゆる身を切る改革)、政務調査費から政務活動費への変更、
市民参画の推進などの変化を背景に多くに自治体で取り組まれています。
新しいことに挑戦する時は、常に不安と期待が入り混じりますが、
議会は重要な情報を開示し、現在だけでなく将来にわたる、行政運営において
大切な役目を担っている議会の存在をご理解いただき、また、意見交換が出来る場と
なるよう、準備をしていきたいと思います。
今日は、うっとしく蒸し暑い1日でした。
今夜は、さっぱり冷麺をいただきました。