まいまいブログ

まいまいブログ

議会改革特別委員会(12回)

今春号の「いとうまい」議会報告書でもご報告させていただいておりますが、
昨年から市議会の発信力・政策提案力などの機能向上を目指した議会改革特別委員会が開催されました。

この委員会は、各会派が改革提案や審議、確認したい項目を挙げて、1つづつ審議しています。
この項目を採用決定するためには、全会一致が条件ですので、なかなか進まないことも事実ですが
この熟議する過程が議会全体で議会の在り方などの共通認識を深めることになるのだと思います。

発足当初は、議員間で審議する経験がありませんでしたので、
委員会の進め方や、提案の仕方など戸惑う事が多くありましたが、現在は少しづつですが
慣れてきたように感じます。

今日は、議会の情報開示という観点でインターネット中継や資料のペーパーレス化、
IPADの導入などについての審議の進め方の確認や、議会の傍聴者への資料提供の拡大、
政務調査費項目についての確認が行われました。

ネット中継などITが進化する中、身近なツールを活用し「より多くの人々に議会に興味を持ってもらいたい」
という想いは多くの議員の思いであると考えます。
しかしながら、これらを整える為には、それなりの経費が必要となります。
環境整備と啓発活動は必要であると感じていますが、実際にどの程度が市民がそれを利用してくれるのか?
先の地方選挙の投票率が50%を切っている現状を考慮すると
「卵が先が鶏が先か」のロジックに陥りそうになりますが、働きかけることをポジティブを忘れず審議したいと思います。

芦屋市の政務調査費については、1円からの領収書添付による報告が随分前から義務づけられていますが、
その使用規定は各会派ごとに定められています。
電話代やガソリン代など議員活動、議会活動、使用との区別がつきにくいものが多くあり
議会として一定の基準を定めることが、市民の方の理解が進むと考えています。
しっかりと、活動できる環境を整えて、政務調査費(現在7万円)が多いのか少ないのかなども
含め総合的な見直しを行う事が確認されました。 .